
開咬(オープンバイト)は、上下の前歯がかみ合わない状態を指し、食事や消化、発音など日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
インビザライン矯正は、開咬の改善に適した治療法の一つとされており、痛みが少なく、比較的スムーズに矯正を進められるのが大きなメリットです。
このページでは、開咬を放置するリスクや、インビザラインによる治療方法について解説します。開咬にお悩みの方や、インビザライン治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
開咬とは?
開咬とは、不正咬合(歯並びや噛み合わせに異常がある状態)の一種で、上下の歯を噛み合わせた際に、一部の歯が接触しない状態を指します。
開咬には、歯が接触していない位置によって以下の2種類があります。
- 前歯部開咬:噛み合わせたときに「前歯部分」が接触しない状態
- 臼歯部開咬:噛み合わせたときに「奥歯部分」が接触しない状態
一般的に「開咬」と言う場合は、前歯がかみ合わない「前歯部開咬」を指し、これは「オープンバイト」とも呼ばれます。
開咬の原因
開咬の原因は、大きく分けて「遺伝的要因(骨格の問題)」と「後天的要因(生活習慣や環境による影響)」の2つがあります。
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
遺伝的要因(骨格の問題)
開咬の一因として、遺伝的な骨格の問題が挙げられます。
具体的には、以下のような骨格的特徴があると開咬になりやすくなります。
- 下顎の角度が大きく開き、後下方に回転する
- 上顎の位置が高い(上顎骨の形態異常)
- 成長過程で下顎の成長方向が悪かったり、劣成長があったりする
このような骨格的な特徴を持つ場合、生まれつき開咬になりやすい傾向があります。
後天的要因(生活習慣や環境の影響)
後天的な要因による開咬は、生活習慣や成長過程での癖などが大きく関係しています。
主な原因として、以下のものが挙げられます。
舌の癖や舌の位置異常
舌の位置や動きが正常でない場合、開咬の原因となることがあります。
- 無意識に舌で前歯を押してしまう
- 上下の歯の間に舌を出す癖がある
このような舌の癖が続くと、持続的な圧力が歯にかかり、歯が前に押し出されて開咬が悪化することがあります。
指しゃぶり
幼少期の指しゃぶりも、開咬の原因の一つです。
特に、指を強く吸いながら上顎の歯の裏側を押し続けると、口内に圧力がかかり、噛み合わせにズレが生じることがあります。
3〜4歳頃までの指しゃぶりは一般的な行動ですが、長期間続くと歯並びに悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
口呼吸(鼻炎・扁桃腺・アデノイド肥大など)
鼻炎や扁桃腺肥大、アデノイド(咽頭扁桃)の肥大によって口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がる「低位舌」になりやすくなります。
- 舌の先が常に下の前歯に接触する
- 嚥下(飲み込む動作)時に舌が下の前歯を押す
このような状態が続くと、前歯が前方へ押し出され、開咬が進行する可能性があります。
開咬をそのまま放置する5つのデメリット
開咬は見た目の問題だけでなく、歯や歯ぐき、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、開咬のある方は早めに歯科医院で相談し、適切な治療を受けることが大切です。
ここでは、開咬をそのままにしておくことで生じる5つのデメリットについて詳しく解説します。
① むし歯・歯周病になりやすい
開咬は口が開きやすい噛み合わせのため、口内が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、口呼吸が習慣化すると、唾液の分泌が減少し、細菌の繁殖が促進されるため、以下の問題が発生しやすくなります。
- むし歯のリスク増加
- 歯周病の進行
- 口臭の悪化
唾液には口内を清潔に保つ働きがあるため、開咬による口の乾燥は歯の健康に大きな影響を及ぼします。
② 滑舌や発音への影響
開咬の方は、噛み合わせたときに前歯に隙間ができるため、発音が不明瞭になりやすい傾向があります。
- 息が漏れやすく、発音が不明瞭になる
- 舌が前歯の隙間から出やすく、舌足らずな話し方になる
特に「サ行」「タ行」「ラ行」の発音が難しくなりやすいため、日常生活や仕事での会話に影響を及ぼすことがあります。
③ 胃腸に負担をかけやすい
開咬があると、食べ物を前歯で噛み切ることが難しくなり、奥歯でもうまくすり潰せないため、消化器官への負担が増えます。
- 食べ物をしっかり噛めず、塊のまま飲み込む
- 消化が不十分なまま胃や腸へ送り込まれ、消化不良を起こしやすい
- 長期的に胃腸が負担を抱え、慢性的な消化不良や胃腸障害につながる
特に、よく噛まずに飲み込む癖がつくと、栄養の吸収率も低下し、健康全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
④ 歯の寿命が短くなる
開咬では、上下の歯が一部しか噛み合わないため、特定の歯に過度な負担がかかります。
- 噛み合っている歯だけに強い圧力が集中
- 歯が割れたり、欠けたりするリスクが高まる
- 歯を失うリスクが増え、将来的に入れ歯やインプラントが必要になる可能性も
歯の寿命を延ばすためにも、開咬の放置は避け、早めに矯正治療を検討することが重要です。
⑤ 顎関節症のリスクが高まる
開咬による噛み合わせのズレは、顎関節に大きな負担をかけ、顎関節症を引き起こす可能性があります。
顎関節症になると、以下のような症状が現れます。
- 口が大きく開かない
- 顎がカクカクと音を立てる
- 顎の痛みが続く
- 頭痛や肩こり、不定愁訴(原因不明の体調不良)を引き起こす
開咬の方は、噛む力のバランスが崩れているため、顎関節への負担が大きく、症状が悪化しやすい傾向があります。
インビザラインは開咬の治療に向いている!

開咬の治療には**インビザライン(マウスピース矯正)**が効果的とされています。これは、インビザラインが以下のような特長を持っているためです。(インビザライン公式サイトはこちら)
インビザラインの開咬治療のメリット
・噛み合わせの力を利用して歯を動かせる
・前歯を引っ込める動きが得意で、スムーズに歯列を整えられる
・ワイヤー矯正では難しい「圧下」(歯を歯ぐき側に沈ませる動き)が可能
従来のワイヤー矯正では、「圧下」と呼ばれる歯の動きをコントロールするのが難しいとされてきました。しかし、インビザラインでは、マウスピースが噛み合わせの面を覆うことで、自然に圧力が加わり、開咬の改善が期待できます。
また、インビザラインは透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外しができるため、日常生活への影響が少ない点も大きなメリットです。
インビザライン矯正の開咬の主な治し方
インビザライン矯正では、開咬の状態に応じて適切な治療方法を選択し、組み合わせながら矯正を進めていきます。ここでは、開咬を改善するための主な2つの治療方法について紹介します。
さらに詳しい当院のインビザライン治療についてはこちら
① 前歯を内側に傾斜させる
開咬の多くの症例では、前歯が前方に倒れていることが原因となっています。この場合、前歯を内側(舌側)に傾斜させることで、噛み合わせを改善することが可能です。
前歯を内側に傾斜させるメリット
・前歯が噛み合うようになり、開咬が改善される
・発音のしやすさが向上する
・見た目のバランスが整う
この方法は、開咬が比較的軽度なケースや、舌の癖によって前歯が前に押し出されている場合に有効です。
② 奥歯を歯ぐきの方向に圧下させる
前歯部開咬の場合、奥歯の噛み合わせが高いため、前歯が噛み合わないことがあります。この場合、奥歯を歯ぐき側に圧下(沈ませる)することで、前歯が自然に噛み合うようになります。
奥歯の圧下によるメリット
・奥歯の高さが調整され、前歯の噛み合わせが改善される
・顎のバランスが整いやすくなる
ただし、奥歯の高さを下げすぎると顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが上がる可能性があります。そのため、奥歯を圧下させるのではなく、前歯の位置を調整して噛み合わせを改善する方法を選択するケースもあります。
インビザラインで開咬を治療した場合の期間
治療期間の目安
インビザラインで開咬を治療する場合の期間は、開咬の程度や個々の歯並びの状態によって異なります。
一般的な治療期間の目安は1~3年程度ですが、軽度な開咬であれば1年以内に改善するケースもあります。
治療期間に影響する主な要因は以下の通りです。
✅ 開咬の重症度(軽度~重度)
✅ 患者さんの年齢(子ども・成人)
✅ インビザラインの装着時間の遵守(1日20時間以上推奨)
✅ 舌の癖や口呼吸などの習慣の改善
より具体的な治療期間を知りたい場合は、歯科医院でのカウンセリングを受けることをおすすめします。