開咬(かいこう) - 一宮市の歯医者 脇田歯科

開咬(かいこう)

皆さんは「開咬(かいこう)」あるいは「オープンバイト」と呼ばれる歯の噛み合わせについてご存じでしょうか?

 

開咬(かいこう)とは

聞きなれない言葉ですが、この「開咬」というのは前歯に上下方向の隙間ができてしまう咬み合わせの事を言います。
前歯が「開咬」になっている場合、奥歯をしっかりと咬んだ状態でも前歯がうまく咬み合いません。「開咬」とは基本的に前歯の噛み合わせを指して言いますが、奥歯が同様の症状を起こすこともまれにあります。前歯の開咬は「前歯部開咬」、奥歯の開咬は「臼歯部開咬」と呼ばれます。 「開咬」の場合、常に口が開いている状態になってしまうため、気づかずに口呼吸をしてしまう原因になります。 口呼吸が多いと口内が乾燥しやすく、菌などの繁殖を促す事になります。唾液には口内の環境を整える効果もあるため、口の中が乾燥すると歯周病や口臭、風邪やなどの原因にもなってしまいます。 また力を入れて歯を閉じても歯と歯に隙間が空いてしまうため、食べ物を適切に噛み切る事が難しい状態になり、程度が大きい場合には胃腸への負担も大きくなってしまいます。
更に、前歯の隙間から空気が漏れる事で特定の音を発音しづらい状態になり、発音や滑舌に影響する事もあります。 また、前歯が前歯本来の役割を果たせないため、奥歯に過剰な負担がかかってしまいます。

 

開咬(かいこう)の原因

「開咬」の原因としては、遺伝が関与する骨格性のもの、乳幼児期の舌の癖や指しゃぶりなどの癖などがあります。 舌の癖の原因としては、次のような嚥下時の異常が想定されます。 通常、乳児が物を飲み込む動作は「幼児型嚥下」といい、舌を前に突き出して物を飲み込みます。そして、乳歯前歯が生える事に従い徐々に舌を前に突き出さない「成熟型嚥下」に変化していきます。
しかし、この移行が上手く行われず「幼児型嚥下」が遅くまで行われている場合には、難治性の開咬につながってしまうケースもあります。 成人になっても残ってしまっている「幼児型嚥下」の癖を正すには、通常行う矯正治療に加え口腔周囲筋のバランスの再構成を行うトレーニングも必要です。

 

開咬(かいこう)の将来的なリスク

「開咬」は、不正咬合の中でも「非常に有害な咬み合わせ」として位置づけられます。 開咬状態では奥歯に対して大きな荷重が加わってしまい、虫歯にかかりやすく、歯周病が進行しやすくなってしまいます。 「虫歯や歯周病などで歯を失うだけではなく、顎関節に障害をもたらす危険性も高い」という多数の報告もあります。
日本の歯科医師会が推進している「8020運動(80歳で20本以上の歯が残ることを目標とする歯科治療推進の運動)」の達成者には開咬がほぼ存在していません。 このことからも「開咬」は将来的に入れ歯に頼らざるを得ない状態になる可能性が非常に大きいといえるでしょう。

 

開咬(かいこう)の治療方法

「開咬」は、矯正治療が最も難しい部類に入る症例であると考えられています。
開咬の治療には、前歯の挺出と奥歯の圧下を必要に応じて行います。
⇒当院のインビザライン治療についてはこちら



 

インビザラインによる開咬と治療症例

  • 開咬術 症例 before

    矯正治療前

  • 開咬術 症例 after

    矯正治療後

よくある質問

A 開咬は、上記の説明のように様々な問題の原因となる可能性が高い状態です。 治療した方が良いです。 顎関節症や歯周病、補綴治療などを含めて総合的に治療することも重要です。

A 難しい質問ですが、結論としては、健康な歯を抜歯してでも「開咬」の治療を推奨します。 「健康な歯の抜歯はもったいない」「自然が一番」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな誤解である可能性があります。 抜歯矯正により「機能している歯(適切に咬合でき活躍ができる歯)」は逆に増える事になります。さらに、日本歯科医師会が高齢者の歯の健康の指針としている「8020(80歳で20本以上の歯が残ることを目標とする歯科治療推進運動)」を目安にすると、抜歯矯正において一般的に行われる上下2本ずつの抜歯(合計4本。親知らず含め合計8本)を行なっても、24本は残る結果になります。

Page
Top