叢生(そうせい)でこぼこ歯並びについて - 一宮市の歯医者 脇田歯科

叢生(そうせい)でこぼこ歯並びについて

皆さんは、歯並びが悪い状態の一つを指す「叢生(そうせい)」
という言葉をご存じでしょうか?
俗に「乱ぐい歯」と呼ばれることもあり「八重歯」などもこの「叢生」の一種です。

ここでは歯のトラブルにつながる事も多い「叢生」について解説をしていきます。

歯並びがでこぼこガタガタになっている状態を指す「叢生」とは?

歯並びや咬み合わせの状態が悪い状態を指す「不正咬合」のひとつに「叢生(そうせい)」と呼ばれるものがあります。
これは歯の大きさと歯が生える場所の広さのバランスが崩れている状態を指し、「叢生」の状態になると正しい向きに歯が生えず、ねじれたり、歯が重なり合って生えたりします。

歯のサイズの総和と歯が植立している基盤の骨(歯が生える場所)のサイズに不調和があり、全部の歯が並びきれない状態です。歯のサイズが大きすぎたり、顎(歯が生える場所の広さ)が小さすぎる事が原因で起こる状態です。「乱ぐい歯」とも呼ばれ、「八重歯」も含まれます。

 

叢生の主な原因は?

「永久歯が大きすぎる」または「顎の骨が小さすぎる」などの場合には「叢生」が発生しやすくなります。顎のサイズに対して永久歯が通常より大きい場合、歯がまっすぐに生えずにねじれてしまう原因になります。また顎が小さいために歯が生え並ぶ広さが足りず、本来の位置とは異なった場所に歯が生えてしまうこともあります。

 乳歯が通常より早く抜けてしまった場合、乳歯が抜けて空いた空間に周囲の歯が移動してきてしまい、永久歯が生える場所を奪ってしまうケースがあります。歯が抜けることにより歯の間に隙間が出来た場合、抜けた歯の隣の歯は移動して隙間を埋めようとする性質があります。結果として、永久歯が正しい位置に生えることが出来ず「叢生」になってしまいます。

 

叢生のデメリットは?

叢生のデメリットとしては、以下に挙げるものがあります。

歯を磨きにくく磨き残しが出やすいため、虫歯や歯周病になりやすい。

歯科での治療が難しくなり、ブリッジやインプラント、入れ歯などが入れにくくなる。

咀嚼の効率が悪くなる。

見た目が良くない。つまり、歯が持っている本来の機能を損ない、健康な歯を保つことが難しくなるのが「叢生」だということです。
⇒当院のインビザライン治療についてはこちら

 

日本人にもっとも多い不正咬合である「叢生」

厚労省が10代初頭から20歳の男女を対象に平成23年に実施した「歯科疾患実態調査」では、前歯の不正咬合の状態として「叢生がもっとも多い」という結果が出ています。2番目に多い「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とでは実に4倍近い差があり、いかに叢生に悩む方が多いかがうかがえるでしょう。

参考サイト:厚生労働省 歯科疾患実態調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf)

 

インビザラインによる叢生と治療症例

  • 小臼歯抜歯 症例 before

    矯正治療前

  • 叢生 小臼歯抜歯 症例 after

    矯正治療後

よくある質問

A 歯列弓の狭窄等が原因で叢生が発生している場合は、早ければ6歳以降の歯の生え変わりの時期が治療開始の目安になります。この時期から治療を開始することで、顎の骨の成長を促しながら治療を行うことが可能です。
大人になって歯が生えそろってから治療する場合より、治療期間は長期化しやすいですが、小臼歯抜歯をせずに治療できる確率が高くなり、より理想的な治療が可能です。
大人になって歯が生えそろってから治療する場合は、小臼歯抜歯が必要になる確率が増え、最も理想的な治療とは言えませんが、治療期間は、比較的短くすみます。

Page
Top